A theme of the age, at least in the developed world, is that people crave silence and can find none. The roar of traffic, the ceaseless beep of phones, digital announcements in buses and trains, TV sets blaring even in empty offices, are an endless battery and distraction. The human race is exhausting itself with noise and longs for its opposite—whether in the wilds, on the wide ocean or in some retreat dedicated to stillness and concentration. Alain Corbin, a history professor, writes from his refuge in the Sorbonne, and Erling Kagge, a Norwegian explorer, from his memories of the wastes of Antarctica, where both have tried to escape.
And yet, as Mr Corbin points out in "A History of Silence", there is probably no more noise than there used to be. Before pneumatic tyres, city streets were full of the deafening clang of metal-rimmed wheels and horseshoes on stone. Before voluntary isolation on mobile phones, buses and trains rang with conversation. Newspaper-sellers did not leave their wares in a mute pile, but advertised them at top volume, as did vendors of cherries, violets and fresh mackerel. The theatre and the opera were a chaos of huzzahs and barracking. Even in the countryside, peasants sang as they drudged. They don’t sing now.
What has changed is not so much the level of noise, which previous centuries also complained about, but the level of distraction, which occupies the space that silence might invade. There looms another paradox, because when it does invade—in the depths of a pine forest, in the naked desert, in a suddenly vacated room—it often proves unnerving rather than welcome. Dread creeps in; the ear instinctively fastens on anything, whether fire-hiss or bird call or susurrus of leaves, that will save it from this unknown emptiness. People want silence, but not that much. | 現代社会の特徴として、少なくとも先進国において言えるのは、人々が静けさを強く求めているにもかかわらず、どこにもそれを見つけることができないという事実だ。交通の騒音、鳴りやまない電話、バスや電車内の合成音声の案内、無人のオフィスでさえ鳴り響くテレビ――我々は気を散らす音の集中砲火を絶えず浴びている。騒音に疲れ果てた人類は、自然界や広大な大洋、あるいは意識を集中させることができる静かな隠れ家といった、対極の存在を求めている。歴史学教授のアラン・コルバンはソルボンヌ大学の研究室で、またノルウェーの探検家アーリング・カッゲは南極の広大な大地の記憶について、それぞれ執筆している。研究室も南極大陸も、彼らが逃避先として選んだ場所だった。 とは言え、コルバン教授が『Histoire du silence(沈黙の歴史)』で指摘しているように、過去と比べて現代の方が、より多くの音に満ちているわけでは、おそらくないだろう。空気タイヤが登場する以前、金属製の外周を持つ車輪や馬の蹄鉄が石畳の道にぶつかって立てる音は、耳を聾するばかりだった。人々が携帯電話の孤独に逃避を求める以前、バスや電車では賑やかな話し声が飛び交っていた。新聞売りは売り物をただ積み重ねておく代わりに声を枯らして宣伝していたし、それはサクランボやスミレや新鮮なサバの売り手も同じだった。劇場やオペラ座は喝采や掛け声で絶えずどよめいていた。田舎でさえ、農民は歌を歌いながら農作業を行なっていた。今では彼らは歌わずに黙々と作業を行う。 変化したのは騒音レベルではない。騒音については、過去の人々も絶えず不満を唱えていた。変化したのはむしろ、静寂が入り込んでくるような場所で沈黙から心をそらしてくれる事柄の量なのだ。ここにもう一つの矛盾が潜んでいる。なぜなら松林の奥で、何もない砂漠で、あるいは急に誰もいなくなった部屋で、静寂に包まれた人は、心地よさよりもむしろ落ち着かなさを感じがちだからだ。心に不安が忍び込み、ぽっかりと空いたなじみない無の空間を満たしてくれるものなら、火がパチパチとはぜる音や鳥のさえずりや木の葉が風にそよぐ音など、どんな音でも求めて、人は本能的に耳をすますのだ。確かに人々は静寂を求めている。しかしそれも程度によるのだ。 |